[総評]
審査員 青山学院大学国際政治経済学部教授 羽場久美子
(世界国際関係学会(ISA)アジア太平洋、副会長。グローバル国際関係研究所所長。京都大学客員教授)
現在、コロナウイルス感染者は世界で1100万人を超え、毎日20万人規模で拡大し、死者は53万人、連日5000人規模で増加している(2020/7/5)。 感染者2000万人、死者70万人も遠くはない勢いである。
特にアメリカは、感染者290万、もうじき300万を超える。死者13万人は、朝鮮戦争・ベトナム戦争など戦後すべての米兵戦争死者数を超え、さらに増え続けている(Johns Hopkins Univ.+Worldometer統計)。
その責任の多くは中国やWHOではなくトランプの対策の遅れや失政にある。欧州が収束に向かっているのと対照的である。アメリカではまた5月末にミネアポリスの警官4人が黒人(フロイドさん)の首を膝で8分46秒抑えつけて死亡させるという事件が発生、全米・全世界に抗議デモが広がった。トランプはデモをテロと呼び軍投入を宣言、エスパー国防長官やミリー統合参謀本部議長など軍部が反対するという事態の中でこの総評を書いている。コロナの広がりがアメリカの人種差別問題を増幅させている。日本や韓国が再び増えているのも無視できない。「我々はコロナと社会的混乱にどう立ち向かうか」。まさに現代的課題である。
歴史に残るパンデミックの中、APFの優れた写真と皆さんの深い洞察力に敬服している。AFPの写真は本当に奥が深く、言葉で説明できない貴重な現実を切り取り私たちに提供してくれる。それを学生たちが鋭い感性と深い洞察で説明してくれている。審査を担当させていただき、心より感謝している。息をのむ写真を見ながら、深い分析力を持つ学生の感性・知性に感動している。
当初は、悲惨な医療崩壊現場の写真に目がひきつけられた。しかしパンデミック拡大と世界の混乱の中、「我々はどう生きるか」を主体的に考え、心に残る写真を深く分析した学生の姿勢、接触が閉ざされ人が死んでいく中、どう共感・共生できるか、どこに希望と改革を見出すのか、「自分自身はどうかかわるのか」、という連帯、共生、主体性を考えた作品を選び取ることとなった。
昨年同様、どの映像もコメントもすべて選びたい衝動に駆られるほど、素晴らしいものばかりであった。中でも我々の心に最も訴えかけ、我々の考えや行動を変えさせようとする連帯や共感、主体性を持った作品に絞りこんでいった。AFPの鋭い視点の映像と、学生たちの優れた深い感性と分析力に、心より感謝と敬意を表する。
(2020年7月6日 記)
■優秀賞
- 「あなたは私は見て見ぬふりしていませんか」 東洋英和女学院大学 城守夏恋
- 「希望のマスク」 獨協大学 大塚美咲
■佳作
- 「良心をも蝕むウイルスの脅威」 早稲田大学 あおい
- 「私たちで世界は救える」 獨協大学 S.S
- 「『外出自粛』できない女性たち」 獨協大学 松尾結菜
- 「晒されることのない現実」 獨協大学 ほくほく
- 「感謝と未来」 明治大学 翁長歩美
- 「遠くから気持ちを込めて」 立教大学 大谷千賀
[作品審査を終えて]
審査員 青山学院大学教育人間科学部教授 野末俊比古
(青山学院大学図書館長・アカデミックライティングセンター長・シンギュラリティ研究所共同所長)
外出自粛、マスク、ソーシャルディスタンス‥‥私たち一般市民がいかに戦っているかを写した写真や、医療・福祉・警備などの従事者が戦っている“現場”の写真を選んだ作品が多く見られた。人気のない街中や犠牲になった人たちをとらえた写真も少なくなかった。難民・戦地などに着目したものが目についたのは、応募した皆さんが普段から注目している分野だからであろう。社会的な問題に関心を持っていることを嬉しく思う。
いずれの応募作もよく考えられていて、甲乙つけがたく、大変に悩んだが、今回のテーマ「世界は新型コロナウイルス感染症とどう戦ったのか」を受け止めるならば、いまだに続いているこの“戦い”について、“瞬間”を切り取るだけでなく、時間の流れが感じられるものであってほしいと考えるに至った──できれば希望の持てる“未来”を見せてほしいわけだが。また、何かを“伝える”のが報道写真の役割だとするならば、写真自身が何を語りかけてくるかも大事だろう。写真から“戦い”の様子が自然と読み取れること、しかし、見ているうちに何かを気づかせ、考えさせることと言い換えてもいいだろう。
今回は、上記の観点から、文章(コメント)も踏まえながら選ぶことにした。選ばなかった作品が劣っているわけでは決してない。報道写真というメディアの意味をどうとらえるかがひとつのポイントであったと思う。
新型コロナウイルス感染症という人類共通の“敵”に立ち向かおうとするとき、格差、差別、貧困、紛争といった、私たちの世界が抱えている“ひずみ”を意識せざるを得ないことを、今回の選考を通して再認識させられた。今回の応募を通して、私たちはどう生きるのか、どんな社会をつくるのか、何ができるのか、あらためて考える機会になっていればと願っている。
(2020年7月4日 記)
十大学合同セミナー受賞作品
優秀賞「あなたは私は見て見ぬふりしていませんか」
連日の報道を見ていると様々な方面に対して忖度されていると感じる。日本政府は経済危機ばかりを語り、早くも緊急事態宣言を解除した。トランプ氏はWHOの中国贔屓を非難し資金挺出を停止するよう指示した。この写真を見て感じたことは、マスクをつけた人は政府国民を含む私たち自身で倒れている男性は根本的問題であるということだ。私たちは自分が加害者になるリスクを持ち合わせているという根本的問題を分かってはいるが無視し続けているのではないか。そして政府はあらゆる面での社会的弱者に考慮して政策を行うべきで自国の利益は二の次にするべきではないのか、メディアは隠すことなく透明性のある報道をすべきではないのかと疑問に思う。CDCのトップによれば今年の秋冬はよりひどい状態になるという。アメリカでワクチン開発を行っていたBARDAのブライト氏はトランプ氏の意見に同意しなかったゆえに解任された。だが、このようなニュースは日本では流れない。忖度をなくし、真実だけを見て今私たちがすべきことはなにかということをもっと考えたい。国民はすべてを政府に頼るのではなく自分が何をすべきなのかをもっと自覚をもって考えていくべきだと思う。この写真を見ると現在の世界に社会的弱者に対する冷たさのようなものを感じる。しかし私は世界はそんなに冷たくないと思いたい。世界全体が危機に直面しているからこそ、やり方によっては民族身分関係なく一致団結してこの危機に臨めるのではないかと思う。
[東洋英和女学院大学 城守 夏恋]
[講評] 羽場久美子(青山学院大学 国際政治経済学部教授)
あなたは、自分自身はどうするのか?を問いかけ考えさせる、非常に深い写真、鋭く深いコメントである。
場所は緊急事態宣言継続5月4日の東京、ペデストリアンデッキ。歩いているのはあなたかもしれない。倒れている人を見ながら黙って通り過ぎようとしているマスクをつけた若者。評者の視点がとても鋭く、かつ未来を見つめている。曰く、連日の報道は忖度されている、政府は経済危機ばかりを気にする。私たちは加害者になりうる。―政府やアメリカに忖度している日本のメディアを若者たちはしっかり見ている。アメリカではトランプの下、いまだ日々最大感染爆発を更新し続け、日本も経済第1で感染再拡大に対処できない。
我々は、コロナ危機の中、連携し、弱者を思いやる必要がある。あなたはやっているか?-日常の何気ない光景から、自分の冷たさや無関心に根本的変革を迫っているという点で、社会・世界との「主体的な」関わりを再考させられる1枚であり、それを見事に分析した深いコメントであった。これを見る若者たちに、今起こっていることを自分自身の行動・思想と結びつけて考えてほしいと思い、優秀賞とした。
優秀賞「希望のマスク」
世界中で感染が拡大しているコロナウイルス、難民もまたその脅威にさらされている。
この写真は、シリア避難民の少女たちがアーティストによって絵が描かれたマスクをしている写真である。シリアでは今もなお紛争が続き、多くの人々が困難な状況に置かれている。十分とは言えない衛生環境、医療設備で、もし難民たちの間で感染が広まってしまったらどうなるだろうか。悲惨な結果になるであろうことは目に見えている。今、彼らに必要なのはマスクや消毒液といった衛生用品はもちろん、暗く苦しい状況の中で少しでも明るく前を向くための工夫も必要なのではないだろうか。息苦しいマスクが、絵を描くことで着ける楽しみに変わり、それが命を守ることへと繋がっていけばいいと思う。
[獨協大学 大塚 美咲]
[講評]野末俊比古(青山学院大学教育人間科学部教授)
新型コロナウイルス感染症は、人を選ばずに襲ってくる。難民の子どもたちも例外ではない。子どもたちのマスクをよく見るとイラストが描かれている。アーティストが描いたものである。医療などの支援ももちろん重要だが、こういうかたちの支援もあるのだと感じることができる。医師や看護師でなくても、一人一人にできることがあると思わせてくれる。コメントにある「少しでも明るく前を向くため」という思いは、こういうときこそ大事なものだろう。思いのこもったマスクが子どもたちを守り、この“戦い”が勝利のうちに終わることを願わずにはいられない。
応募者がつけた「希望のマスク」というタイトルが、写真とともに見る者の心にすっと入ってきて、「自分には“希望”に向かって何ができるだろうか」と考えさせてくれる作品である。
佳作「感謝と未来」
この写真を選んだ理由は2つある。
第一に、全世界が不景気に陥り毎日が暗いニュースばかりの中、あまり報道されない医療従事者の日々を伝え世に希望を与えるべきだ。写真からは拍手喝采とともに、笑みを浮かべる人も見られる。自粛生活が長引き不平不満を訴える人も多いが、医療従事者のおかげで回復率の増加など未来が明るくなるような報道をすべきである。
第二に、全世界の医療従事者へ敬意と感謝をすべきだからだ。第一線でいつも戦っているのは彼らであり、危険と隣り合わせの中働いてくださっている。私たちができること”STAY HOME” はもちろん、オンライン上でも彼らに感謝を伝えることで社会がうまく回るだろう。
[明治大学 翁長 歩美]
[講評] 羽場久美子(青山学院大学国際政治経済学部教授)
欧州では、医療従事者に、感謝を送ろうという試みが、フランスでもイギリスでも各国あちこちでなされた。医療崩壊が起こったからでもあった。これはNHS(国民保険サービス)のスタッフたちが、医療従事者に感謝を送ろうと、毎日一定時間に拍手をしている写真である。小さな子供も一緒に拍手する写真がまぶしい。
現実にはイギリスやフランスでは、マイノリティ(黒人、アジア人、イスラム教徒)の医療介護関係者が前線に立ちその多くが感染したり死亡したりしていることもあり、医療従事者にも格差があることが明らかとなり決して手放しで称賛できることではない。しかしそれでも前線に立って頑張ってくれる方々をたたえ感謝することでコロナに一丸となって戦おうとする様子が見える。医療社会保障大国イギリスは、欧州最大の死者4.4万人を出し、いまだ感染者も死者も終息していない。中国を批判し黒人やマイノリティを犠牲にするのではなく、世界の感染を収束させ、体勢を立て直し、米欧の歴史的役割であったはずの、世界をリードし医療の前線で戦っている人たちに感謝し、貧困国や破綻国家を救う方向に進むことが、米欧・日本を含む先進国の責務でもあろう。
佳作「『外出自粛』できない女性たち」
バングラデシュの多くの工場では輸出向けの衣服を製造している。この写真は、コロナウィルスに伴うロックダウン中も作業を続ける女性たちを写したものだ。つまり私たちが感染を防ぐために外出自粛をしている一方で、彼女たちは感染の危機にさらされながらも私たちの着る衣服を製造しているのである。このことは先進国と途上国の平等ではない関係を改めて浮き彫りにしたように感じた。先進国は自国だけがこの危機を乗り越えることができればそれでいいのか。長期にわたるコロナウィルスとの闘いが、国家間の格差を助長するものであってはならない。先進国は自国中心的な考え方を改め、不平等な関係によって途上国が抱えるリスクについて今こそ向き合うべきである。
[獨協大学 松尾 結菜]
[講評] 羽場久美子(青山学院大学国際政治経済学部教授)
バングラデシュ・アスリアの縫製工場で働く女性たち。日本の多くの若者市民たちがStay Homeしている中、あるいは感染解除で夜の街に繰り出し感染を拡大させている中、自宅で休むこともできず働き続けねばならない人たちがいる。先進国でもエッセンシャルワーカーと呼ばれる医療・介護関係者、老人ホーム、ごみ収集、ビル掃除、警察の方々がいる。
自分のためでなく国家や社会のために「Stay Home」できない人々がいる。そうした人々を見る視点はとても暖かく自省的である。それをやらねば生きていけない現実、それらの上に私たち先進国の生活が成り立っている現実、知らずに私たちも加害者になっている現実を見据えた貴重な1枚である。
佳作「遠くから気持ちを込めて」
この写真のように、医療従事者に対して市民らが拍手で激励している姿をニュースで見たとき、複雑な気持ちになった。医療従事者の激務や疲労は計り知れないが、それ以外の人々は直接的に手伝うこともできないし、近くに行って応援することもできない。ただそのような状況の中でも、感謝や応援の気持ちを表したいという気持ちから出た行動だと思った。人々は外出を控えて、ただ祈ることしかできないというようなやるせなさを持っているが、それ以上に大変な状況下で働く医療従事者への強い気持ちを感じさせられた一枚だった。
[立教大学 大谷 千賀]
[講評]野末俊比古(青山学院大学教育人間科学部教授)
垂れ幕の文字を見ると、医療関係者に対する謝意を拍手で表していることがわかる。コメントにあるように、“最前線”で闘っている医療関係者を直接、手伝うことができないもどかしさを感じる一方で、じつは市民一人一人も自宅に留まるというかたちで闘っていることも確かである。街中の“前線”を守っている警察官のように、誰もがそれぞれの立場で闘っているのである。
見えない敵に“全員”で立ち向かっていくのだという決意を感じさせる写真である。
佳作「晒されることのない現実」
私には帰る家があり、食料も十分にある。しかしこのような生活をすることができない人もいる。ホームレスや紛争地域のこども、貧しい人たち。私が選んだ写真はホームレスの人が食料を受け取っている写真である。メキシコでは社会的に弱い立場の人にこのような支援を行いウィルスとみんなで戦っている。しかし日本ではこのようなことが行われているのだろうか。私はニュースを見てきてこのような記事を目にしたことがない。世界中がウィルスと戦っている中、各国でこのような差があることに改めて実感した。世界中でこのウィルスと戦っていかなくてはならない。その中にも社会的に弱い人たちも含まれている。あくまで自国の例を出したが各国が、普通の生活をできる人だけではなく弱者に対しても支援をしていかなくてはならないのではないかと思いこの記事を選んだ。終わりの見えないウィルスとまだまだ戦わなくてはならないと思う。(ペンネーム:ほくほく)
[獨協大学]
[講評]野末俊比古(青山学院大学教育人間科学部教授)
手前の男性が帽子の男性に渡しているものは、その形状から食料であろうと思われる。右手に持つ食料は、次に並ぶ男性に渡されることになるだろう。帽子の男性も次の男性もマスクをしておらず、マスクの支援も必要なのかもしれないが、ホームレスにとっては、この一食が大切なのだ。
コメントにもあるとおり、必要な支援とは何なのか、日本ではどうなのか、他の国ではどうなのか、考えさせられる。
佳作「私たちで世界は救える」
まだわからないことばかりの新型コロナウイルスと戦うことは容易ではない。医療従事者の方々のおかげで、今私たちは生活できている。しかしこの厄介なウイルスに打ち勝つためには、彼らのみならず世界中の人々の一人一人の協力が必要不可欠である。感染しないこと、感染させないことはこのウイルスと戦う上で重要だ。この写真の女性もマスクを着用しソーシャルディスタンスを促すベンチに一人で座っている。感染拡大による医療崩壊やオーバーシュートを防ぐため、自分たちの大切な人を守るために、行動する前に何をすべきで何をすべきではないかちょっと考えるということをしているからこその行動だ。こうした一人一人の考えや行動がこの危機を乗り越える上で一番大切なのだ。長期的な戦いになることが予測されるが、私たちが考えや行動を見直すことで感染拡大を防ぐと同時に大切な人の命を守ることにつながっているということを忘れてはならない。(ペンネーム:S.S.)
[獨協大学]
[講評]野末俊比古(青山学院大学教育人間科学部教授)
公園のベンチに座る女性というよくる風景であるが、日常とは様子が異なっている。─女性はマスクをつけている。ベンチには一人しか座れない。新型コロナ感染症が拡がっている状況だとわかる。ずっと自宅に籠もって固まった身体を伸ばしている姿から、この女性も闘っているのだと感じさせる。
穏やかな日差しと鮮やかな色の日傘が明るい兆しを象徴していると受け止めたい。
佳作「良心をも蝕むウイルスの脅威」
友人たちによりカートで運ばれる、男性の遺体。ケニアのスラム街で起きた、抗議の様子だ。彼の死因はコロナウィルスでなく、暴行によるものである。
同国政府はウイルス対策として、夕暮れから夜明けまでの夜間外出禁止令を施行している。彼は前夜に通りを歩いていたため、パトロールしていた警察官に殴打された。人権活動家曰く、同国ではウイルス以上に警察の残虐行為による死者数が多い。
ウイルスは、感染者の健康だけではなく、非感染者の良心をも蝕んでいくのか。感染者に対する過剰な嫌がらせや、マスクを巡る殴り合いなど、人間の醜さや愚かさを思い知らされる報道は、先進国でも後を絶たない。得体の知れない恐怖から必死に身を守ろうとする、人間の弱さに起因しているのだろうか。
しかし、脅威に立ち向かうために必要なのは、排斥的な態度ではない。今こそ、民族や年齢、地位に関わらない全人類のチームワークが試される、史上初の重大な局面である。(ペンネーム:あおい)
[早稲田大学]
[講評] 羽場久美子(青山学院大学国際政治経済学部教授)
皆が一人の死者を弔い抗議しつつ運んでいる。これはコロナの死者ではなく、ケニア・ナイロビのスラムで、警察の殴打によって殺されたのだ。ケニアではコロナの死者数よりパトロールする警官による死者数のほうが多いといわれる。至るところで起こっているアメリカ警官の黒人殺害事件を彷彿とさせる事件が、5月初旬にケニアでも起こっている。
Black Lives Matter!「今こそ、民族や年齢、地位に関わらない全人類のチームワークが試される、史上初の重大な局面である。」とする評者のコメントは温かく深い。こうした事件が世界各地で起こっている。「Stay home」が不可能なホームレスや負債を抱えて自殺する人たち、そしてコロナで亡くなっている多くの高齢者たちの写真もその背景に見透かせる。貴重な映像及びコメントである。
AFP World Academic Archive(AFPWAA)
AFP World Academic Archive(AFPWAA)はフランス最大の報道機関AFP通信が提供する教育機関向けデータベース・サービスです。世界中に取材拠点を持つAFP通信の1000万枚におよぶ最新のデジタル写真と10万点以上のビデオ動画は、高等教育機関における学習を支援するデジタルコンテンツとして最も適しています。グループワーク、ディスカッション、論文作成、プレゼンテーションなどを行う授業及び研究において、AFPWAAの活用は非常に効果的です。
さらに、AFP通信が提供するコンテンツは著作物二次使用許諾済みで、煩雑な許諾申請など一切不要です。既に20を超える教育機関に正式導入されており、授業のオンデマンド配信、大学公式サイトから配信する公開講座、アクティブラーニング先進事例等において幅広く活用されてきました。
十大学合同セミナー
十大学合同セミナーは今年で46期を迎える学術団体です。1973年に池井優氏(現・慶應義塾大学名誉教授)、宇野重昭氏(現・成蹊大学名誉教授、島根県立大学名誉学長)らが中心となって設立されました。当初は緒方貞子氏(元国連高等弁務官)も指導メンバーの一人として携わっていた伝統ある学術団体です。
早稲田、慶応、明治、法政や津田塾、東京女子大学といった首都圏の様々な大学から参加者が集まり、4~7月の3か月間で共同論文を書き上げます。十大は設立当初からその理念として「学習と交流」を掲げており、学生たちによる議論にも重点を置いています。私たちの生きる国際社会について「大学の垣根を越えた熱い議論の場」を提供し、共同論文を執筆する学術団体です。
AFP World Academic Archiveは学術団体『十大学合同セミナー』に協賛しています。