【3月27日 CGTN Japanese】3月22日は第33回「世界水の日」でした。第38回「中国水週間」の初日でもありました。中国水利部の発表によると、2024年、中国の節水量は10億8000万立方メートルで、日本の富士五湖の河口湖13個分の水量に相当します。

 また、2024年、中国では「非常規水」と呼ばれる再生水などの利用量は220億立方メートルを上回りました。過去10年間、中国では国内総生産(GDP)がほぼ倍増したにもかかわらず、水使用量では「ゼロ成長」を実現し、GDP1万元(約21万円)当たりの水使用量は41.7%減少し、工業付加価値1万元当たりの水使用量は55.1%減少しました。さらに、中国は重大水利プロジェクトの建設を全力で推進し、新規着工率では3年連続で年間40件以上を維持しています。

 中国水利部が発表した2024年度全国土壌流失動態モニタリング状況によれば、2024年、中国全土の土壌流失面積は前年比0.9%減の260万1900平方キロメートルでした。減少率が最も大きかったのは京津冀(北京・天津・河北)地域の2.48%で、全国平均減少幅の2.53倍でした。

 大河川流域を見ると、土壌流失状況はすべて改善傾向にあり、土壌流失面積の減少率は1.76%で、各流域の減少幅はいずれも全国平均減少幅を上回っています。(c)CGTN Japanese/AFPBB News