【3月1日 AFP】イスラム組織ハマスに拉致されてパレスチナ自治区ガザ地区で491日間拘束され、先日解放されたイスラエル人のエリ・シャラビさん(53)が、2月27日夜にテレビ放映されたインタビューで拘束下の苦しみを詳しく語った。イスラエル外務省が翌28日、抜粋をSNSで公表した。

ハマスは1月19日に発効したイスラエルとの停戦合意に基づき、2月8日、イスラエル人の人質3人を解放した。シャラビさんはこの一人。

3人が痩せ衰えている姿は、イスラエルの国内外に衝撃を与えた。

イスラエルの民放チャンネル12で放映されたインタビューで、シャラビさんは「1年4か月間、ものすごく重い錠の付いた足かせをはめられ、肉に鎖が食い込んでいた」と証言。

与えられる食事は「ピタパン(平焼きパン)4分の1切れで、3口で食べ終わる量」のみで、「満足感を覚えるために10分、15分かけて、パンくずを一つずつ食べていた」とし、激しい飢えに苦しめられたと明らかにした。

シャラビさんは、2023年10月7日にハマスがイスラエルを越境攻撃した際、キブツ(生活共同体)のベエリの自宅で、英国出身の妻と10代の娘2人と一緒に過ごしていた。

今回解放されて初めて、妻と娘2人がこの日に殺害されていたことを知ったという。

別々に拉致された弟のヨシ・シャラビさんは現在も解放されていないが、既に死亡したとみられている。

「怒りを抱く人もいるかもしれないが、私に怒りはない」とシャラビさん。

「30年間、妻のリアンヌと共に過ごせたこと、2人の素晴らしい娘との時間を持てたことは幸運だった。私が殺されなかったのも幸運だ」と語っている。

拘束中、見張りをしていた戦闘員が「イスラエル軍の飛行機で自宅が破壊されたのを知った」日のことを振り返り、「そういう事情を最初に悟ったのは私だった。あばら骨を蹴られ、殴られているうちに」と話している。

ガザ地区で今なお拘束されている人質ができるだけ早急に解放されることを願い、1時間近いインタビューに応じたとしている。(c)AFP